今、求められる医療機器の『洗浄』とは #3

職歴
・大手メーカー経営企画部門で新規事業立上げやM&Aを経験
・医療関連サービス事業企業(滅菌サービス、SPDなど) 社長
・日本滅菌業協議会 会長
・(財)医療関連サービス振興会 評議員、理事
・厚生労働省「医療関連サービス検討委員会滅菌消毒部会」 委員
主要資格
(社)日本医療機器学会 会員
医療用具販売及び賃貸管理者
第1種圧力容器取扱作業主任者
医療機器の『洗浄』は誰が担うべきか…
物流企業の『洗浄』について、どのようにお考えですか?
村上: 洗浄は物流加工業務の一環で、必ず物流が伴う仕事なので、洗浄・滅菌を専門に行う企業よりは、物流企業が一貫して、医療機器の配送・洗浄・滅菌・保管を行った方が効率が良いと思います。
物流企業の、ジャストインタイムで配送を行う時間設計のノウハウというのは、時間が勝負である洗浄・滅菌というサービスには必要不可欠といえます。
物流企業が洗浄という工程を実施することで、医療施設とメーカーの双方にメリットがあると思います。
まず医療施設からみると、ジャストインタイムで、素早く、清潔なリターナブル品を配送してくれるというメリットがあります。
一方、メーカーからみても、リターナブル品を効率よく回すことができるので、在庫を抱えなくて済むという大きなメリットがありますね。
また、メーカーの立場としては、物流コストの削減や、リードタイムの短縮は、収益にも関係してくるシビアなところなので、物流企業のノウハウが、メーカーにとっては重要なものになりますよね。
そう考えると、今後、貸出医療機器の滅菌・洗浄は、物流企業が主役となっていくのだと思います。

メーカーが『洗浄』をアウトソーシングするメリットは?
村上:メリットとしては、3つあります。
1つは、物流企業と組んだ方が、拠点戦略がやりやすいですよね。営業開拓をする際に、必要な拠点にメーカーの商品を置くというのは中々難しいことですからね。
また、2つ目は、洗浄においては、専業の会社に任せた方が、自社商品の品質の担保にもなるということです。これにより、自社の医療機器はきちんと洗浄を行っているということが医療施設へのアピールにもなります。
最後に、3つ目は、アウトソーシングすることで、商品を効率的に回し、在庫を少なく出来るということも、メーカーにとってはメリットだと思います。
その点、鈴与さんは、 物流と洗浄の両方を専業としているため、高品質なサービスを医療施設とメーカーの双方に提供できていると思います。
鈴与さんの物流ノウハウに関しては、言うまでもなく、洗浄業務に関しては、非常に真面目に取り組んでいるのが見てわかりました。
鈴与さんの医療機器洗浄サービスを利用することにより、医療機関に対して万全な洗浄管理体制下で清潔に洗浄された器材をジャストインタイムで届けることができますので、メーカーとしては、“鈴与で洗浄を行っている”ということが、医療機関に対して大きなアピールにもなります。
使用回数・洗浄回数のトレーサビリティについて、今後どのようになると考えていらっしゃいますか?
村上:トレーサビリティに関しては、日本はまだ法的に整備されていませんが、今後確実に法的整備がなされるでしょうね。
そのために、物流会社は、そういったシステムを構築して、使用回数・洗浄回数を管理できるようになれば、メーカー側からの需要が見込めるようになると思います。
刻印やチップの埋め込みを医療機器に対して行うわけですが、医療機器にも大きいものから、小さいものまでありますので、すべてに埋め込む手間もかかりますし、手術中にチップが剥がれ落ちる可能性もありますので、その辺は今後対策が必要だと思います。
貸出医療機器の洗浄ホワイトペーパー 無料ダウンロード
概要
- ・洗浄の必要性・目的
- ・洗浄方法・洗剤
- ・機械洗浄
- ・洗浄評価判定
- ・個人防護具
インタビューにお答えいただいた村上様にて作成いただいた「貸出医療機器洗浄概要資料」を右記より無料でダウンロードいただけます。
貸出医療機器の洗浄に関する基礎的な内容となっておりますので、現在洗浄に関する課題をお持ちの方はもちろん、自社で実施されている洗浄方法の確認にも是非お役立てください
無料ダウンロードはこちらから

概要
- ・洗浄の必要性・目的
- ・洗浄方法・洗剤
- ・機械洗浄
- ・洗浄評価判定
- ・個人防護具
貸出医療機器の洗浄に関する基礎的な内容となっておりますので、現在洗浄に関する課題をお持ちの方はもちろん、自社で実施されている洗浄方法の確認にも是非お役立てください
無料ダウンロードはこちらから
村上様、インタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました。

関連記事
鈴与の医療機器修理業・リターナブル洗浄では、医療機器のリターナブル製品の洗浄・消毒・修理などに関する作業を代行いたします。医療機器のリユースに伴う洗浄・消毒・修理に対応いたします。作業はすべて改正薬事法(薬機法)、医療機器における品質マネジメントシステムの国際規格であるISO13485:2016取得済みの倉庫・センターで実施するため、ご安心ください。また作業を担当するスタッフはすべて医療機器取扱い経験のある専門スタッフです。鈴与では医療機器のリユース洗浄・消毒・修理だけでなく、保管・輸送などの物流も代行しているため、管理の手間の削減、無駄な横持ちの時間とコストの削減を実現いたします。