~医療機器物流・製造に関する最新情報をお届け致します~
適正在庫量
2020年04月24日(金)
鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの吉良です。
新型コロナウィルスの影響により、平時よりも需要が増え業務量が増えている企業様、
逆に需要・流通が減少し、また営業活動も限られ、業務量が減っている企業様もあるかと思います。
先日、弊社吉崎より「在宅勤務/リモートワークでの営業活動」についてブログを書かせていただきましたが、
本日は、ちょっと時間が空いたその時に、是非ご検討いただきたい「適正在庫量管理」についてです。
モノを扱う企業様では一般的にマーケティング部門の需要予測に基づき、調達部門が発注行為を行い、物流部門が受入、出荷を行うという流れで商品が動いていきます。
全てが予測した通りにモノが流れれば問題ないのですが、時には全ての製品について細かい需要予測が行われず、「余裕を持った多めの発注」ということが発生したり、
もう売れ筋ではない製品なのに過去の定期定量発注に頼ってしまったり、というようなことが発生し、「過剰在庫」となってしまうことがあります。
この状態では、保管物量が増えることで必要スペースが膨らんでいくだけでなく、現場オペレーション上非効率になりがちです。
これが企業様の物流コストに跳ね返っていることも多くあります。
こんな課題をお持ちでしたら、一度「在庫の状態」を分析してみてはいかがでしょうか?
倉庫に赴いて…ということは今は難しいかもしれませんが、システム上の在庫情報、発注履歴、出荷履歴をもとに、
・長く残ってしまっている「不動在庫」はないか?
・直近の出荷傾向から見ると、今は何日分の在庫があるのか?
・1回あたりの発注数は何日分の在庫にあたるのか?
(1回あたりの発注数量を見直せないか?発注回数を見直せないか?)
というようなことを品番単位で見てみると「適正在庫量管理」に向けての様々な課題が見つかるかもしれません。
こういった活動をマーケティング、調達、物流部門の方が共同で行うことをオススメします。
また、物流業務を外部委託されているようでしたら、必要な情報収集・整理を依頼してみるのもひとつ手です。
鈴与は、3PL業者としてお客様と一体となって在庫管理上の課題解決の取り組みを行っております。
システム面や、保管スペースの使い方等も含めて在庫管理に課題をお持ちのお客様は、是非鈴与までご相談下さい。
お問い合わせははコチラからどうぞ!
※鈴与に委託していただいたお客様の声は、コチラからご覧いただけますので、ぜひご参考ください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 吉良
静岡県出身。入社後5年間新卒採用業務に携わった後、異分野である当部署へ異動。新規医療機器配送センター立上げ支援や品質保証課でISO13485認証取得推進、御殿場センター、平和島第一、第二センターの所長を務め、現在は営業担当として活動。
在宅勤務/リモートワークでの営業活動
2020年04月13日(月)
こんにちは、鈴与の医療機器トータルアウトソージングサービスの吉崎です。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて7都府県では緊急事態宣言が出され、会社への出社を禁止して在宅勤務へ切替を行っている企業様も多いかと思います。
物流は皆様の生活に欠かせない事業であるため、鈴与では通常通り入出荷・物流業務を行っています。
倉庫現場においては、従業員全員の出勤前の検温、マスク着用、アルコール消毒の徹底をして感染予防に努めながら業務にあたっており、業務継続のリスクを回避する対策をとっております。
一方で、倉庫現場で働いていない営業職や管理・企画職については、在宅勤務/リモートワークを実施して感染拡大予防の対策をすることとなりました。
営業職の方々は、在宅勤務・在宅ワーク/リモートワークとなってしまったことで、どうやって営業活動をしていけばよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そのような方々は、在宅勤務・在宅ワーク/リモートワーク中にで実践できる活動として、下記3つをご提案いたします。
①過去コンタクトした顧客情報・名刺情報の整理
普段は時間がなくて後回しになってしまうという方が多いと思いますが、この機会に過去に訪問したお客様の情報を整理してみてはいかがでしょうか。例えば、商談したが失注してしまった顧客、今後検討いただけそうな見込み顧客、などお客様ごとのステータスを分けてみると、今後アプローチしていくべき顧客が見えてきます。
②営業用資料の整備
営業活動のツールとして、普段使用しているサービス説明資料や会社説明資料の見直しをしてみましょう。
これまで時間がなくて対応できていなかった場合には、この機会に最新情報にアップデートしたり、変更箇所があれば修正したり、資料整備に時間を使ってみてはいかがでしょうか。お客様にとって分かりやすい内容や構成にした資料を作成することは、今後の営業活動の助けになるはずです。
③オンラインでのアプローチ
①・②を実施したら、ぜひメールでお客様へコンタクトしてみてはいかがでしょうか。①で整理した顧客のうち、今後アプローチすべき顧客に対して、②で作成した資料を送付すれば、興味のあるお客様には資料を見ていただけると思います。
WEB会議システムを導入している方は、資料送付の際に、WEB会議で資料説明を実施したいとご提案してみると、お客様との商談につながる可能性が高くなるでしょう。WEB会議を導入していないお客様は、営業活動ツールの1つとして導入をご検討してみてはいかがでしょうか?
鈴与では、WEB会議システムを導入しお客様との商談に活用しております。
鈴与側から「お客様をWEB会議に招待する」という形式になっていますので、招待された方がWEB会議システムを持っていなくても、パソコンのマイク・イヤフォン(スピーカー)があれば会議に参加することが可能です。
※顔を見て対面形式の会議を実施するには、パソコンにカメラがついていることが必要です。
鈴与の医療機器物流に関するサービスについて、WEB会議でのご説明をご要望の方は、ぜひこちらよりお問い合わせください。
鈴与のサービス概要をまとめた資料はこちらから無料でダウンロードいただけます。
その他にも無料でダウンロードいただける資料一覧はこちらからご確認ください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 吉崎
愛知県出身。入社後、海貨事業・国際物流の分野において、輸送機器メーカー様の製品を世界各地へ輸出する、輸出手配のサポートや通関業務に携わる。その後、異分野である当部署へ異動し、医療機器物流の営業担当として活動。
ブログ 過去記事一覧
ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別の記事
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (9)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)