鈴与の医療機器物流ブログ
~医療機器物流・製造に関する最新情報をお届け致します~医療機器 : 徒然草
2014年01月27日(月)
日経平均が続落しており、15,000割れ、1ドル=102になっております。
VIX指数も30を超えており、波乱の状況です。日本の環境には、あまり変化はないので外部環境の影響と考えられますが、急激な環境の変動は企業の投資意欲に迷いを生じさせるので、あまりありがたくないですね。アメリカのように日本も新しい視点での研究をペースアップしていきたいものです。
血糖値測るコンタクト開発中=糖尿病対策で―米グーグル
米グーグルは16日、糖尿病患者向けの医療機器として、涙の成分から血糖値を測定できるコンタクトレンズを開発中だと発表した。既に臨床での研究を行っており、認可について米食品医薬品局(FDA)とも協議。販売などで他社との提携を検討する。 時事通信 2014/1/17 15:49

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 寺田
神奈川県出身。鈴与入社以来、海外との輸出入、自動車部品物流、各種流通加工、医療現場の廃棄物物流、国内物流センター営業などの経験を経て、3年前より医療機器物流の営業担当となる。 最近は医療機器の物流に流通加工のノウハウを取り込んだ、新しいサービスの構築をメインテーマに活動している。
医療機器 : 新興国の中間層に狙い=「日本式医療」売り込み―政府
2014年01月20日(月)
政府は、がんや生活習慣病などの治療・診断で強みを持つ日本の医療技術や医療機器を、海外に売り込もうと本腰を入れ始めた。ターゲットは経済成長に伴い、高額の医療費を負担できる中間層が増えている新興国。官民一体で日本のノウハウを取り入れた医療拠点の整備を働き掛け、2020年までにサービスも含めた海外における医療関連販売額を現在の3倍に当たる年1兆5000億円に増やしたい考えだ。
「トルコの病院の官民連携プロジェクトには日本企業も高い関心を持っている」。今月7日、安倍晋三首相は来日したトルコのエルドアン首相との会談でトップセールスを展開した。
トルコは経済成長を背景に国民1人当たりの医療費が堅調に伸びている有望市場。トルコ政府は現在、国内で大規模な病院整備計画を推進しており、日本は医療機器メーカー、建設会社、商社が連携し、病院の建設や医療機器の導入、運営支援などを一括受注したい考えだ。
トルコに限らず、日本政府が狙うのは日本人医師・技師の派遣を含めた「日本式医療」の普及だ。単なる医療機器の輸出にとどまらず、検診から治療、リハビリテーションなどに至る医療サービス全般での日本方式の導入を通じ、長期的視点で市場開拓を目指す。 (時事通信)

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 寺田
神奈川県出身。鈴与入社以来、海外との輸出入、自動車部品物流、各種流通加工、医療現場の廃棄物物流、国内物流センター営業などの経験を経て、3年前より医療機器物流の営業担当となる。 最近は医療機器の物流に流通加工のノウハウを取り込んだ、新しいサービスの構築をメインテーマに活動している。
医薬品医療機器等法 : ご参考(薬事法改正に関する情報)
2014年01月16日(木)
御参考までに薬事法の改正に関するURLをいくつか記載致します。
薬事法改正に係る基本方針の概要
薬事法等の一部を改正する法律案の概要
今般の薬事法改正によるQMS制度の合理化

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 寺田
神奈川県出身。鈴与入社以来、海外との輸出入、自動車部品物流、各種流通加工、医療現場の廃棄物物流、国内物流センター営業などの経験を経て、3年前より医療機器物流の営業担当となる。 最近は医療機器の物流に流通加工のノウハウを取り込んだ、新しいサービスの構築をメインテーマに活動している。
記事 : 明けましておめでとうございます
2014年01月06日(月)
明けましておめでとうございます。
本年も【医療機器・化粧品.com】をよろしく御願いいたします。
さてさて、2014年が始動いたしました。外部環境も変わりマーケットもリスクをとりやすい環境になったのではないでしょうか?
弊社も昨年につづき4月にMEDTECに出展を行います。
ブースでは新サービスの紹介や、新しい取り組みなどをご説明していきたいと考えております。
引き続き 鈴与株式会社をよろしく御願いいたします。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 寺田
神奈川県出身。鈴与入社以来、海外との輸出入、自動車部品物流、各種流通加工、医療現場の廃棄物物流、国内物流センター営業などの経験を経て、3年前より医療機器物流の営業担当となる。 最近は医療機器の物流に流通加工のノウハウを取り込んだ、新しいサービスの構築をメインテーマに活動している。
ブログ 過去記事一覧
ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別の記事
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (9)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)