新型コロナの影響による物流対応
2020年11月18日(水)
こんにちは、鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの吉良です。
新型コロナウィルスの感染者数が全国で再び増加傾向にある中ですが、皆様のお仕事、私生活への影響はいかがでしょうか。
道行く方がマスクをしていないことも徐々に増えている場面も見られ、「気の緩み」を感じますが、改めて、公私ともに感染対策を徹底していくことが肝要です。
さて、そんな中、医療機器関連企業にお勤めの方におかれましては、引き続き、医療機器物流においてもお困りのことがあるかと思います。
・コロナ前に発注した製品が、工場がストップしていたため納品遅延していたが、このタイミングになって大量に入荷し倉庫に入りきらない…!
・コロナが下火になるにつれ急に需要が伸びて、倉庫からの出荷が追い付かない!
・コロナの第3波後に備えて保管、出荷のバッファが欲しい!
等等。
コロナの完全収束までに、これからどれだけの時間が必要となるのかどうかは、誰にも分かりません。
今の目の前の変化に対応することで必死…、という方々も多くいらっしゃるかと思いますが、
中長期的に事態を見て、現在の物流体制見直し、各種アウトソースご検討のきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
当社はISO13485認証を取得した倉庫・物流センターを運営しており、短期・スポットでの保管から、エンドユーザー様への出荷対応まで、
お客様のご要望に応じた幅広いご対応が可能でございます。
医療機器倉庫・物流センターのご紹介はコチラをご参照下さい。
医療機器物流のアウトソースに関するお問い合わせはコチラまでお気軽にご連絡下さい。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 吉良
静岡県出身。入社後5年間新卒採用業務に携わった後、異分野である当部署へ異動。新規医療機器配送センター立上げ支援や品質保証課でISO13485認証取得推進、御殿場センター、平和島第一、第二センターの所長を務め、現在は営業担当として活動。
鈴与の医療機器物流サービスの「活用事例/お客様の声」
2020年11月11日(水)
鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの大石です。
今回は、鈴与のHPコンテンツの中でもアクセス数の高い「活用事例/お客様の声」についてご紹介いたします。
活用事例のページでは、現在鈴与の医療機器物流サービスをご利用頂いているお客様にインタビューを実施し、
サービスをご利用いただくにあたっての経緯や、実際にサービスをご利用いただいた後の変化や効果についてお話をお伺いしております。
実際に鈴与の医療機器物流サービスをご利用いただき、ご活用いただいているお客様の”生の声”が掲載されておりますので、
是非ご参考いただければと思います。
活用事例としてご紹介しておりますお客様に、ご利用いただいているサービスも、
・医療機器配送センターサービス
・医療機器製造業(無菌バリア包装)
・医療機器製造業(包装表示保管)
・貸出器械洗浄サービス
と様々なサービス事例がございますので、
これらに課題をお持ちであれば、ご参考いただける内容になっているかと思います。
「活用事例/お客様の声」にてご紹介しております事例はほんの一部です。
鈴与では、2006年より医療機器製造業許可(当時)を取得し、
これまで数多くの医療機器製造販売業者様とお取引の実績を積み重ねてまいりました。
その中で、お客様の様々な課題に対して柔軟に対応すべくご提案を模索してきた結果、
今日の幅広いご提供サービスラインナップと、豊富な実績があると考えております。
医療機器物流、メディカルロジスティクスに課題をお持ちであれば、
是非一度”鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービス”に、お問い合わせください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 大石
静岡県出身。入社以来、現場担当としてメディカル関連企業の物流に携わる。平和島センター、御殿場センターにて責任技術者を経験。現在は医療機器物流の営業担当として活動。
医療機器リターナブル洗浄センターでの作業内容ー後編ー
2020年10月21日(水)
こんにちは、鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの岡田です。
今日は前回に引き続き、鈴与の医療機器リターナブル洗浄センターでの作業内容についてご紹介いたします。
前回のブログでは、①受入②仕分け③洗浄の3つの作業工程についてご説明いたしました。
返却された医療機器製品を洗浄したあとには、どのような工程があるのか、残りの作業工程についてご紹介します。
(医療機器物流におけるリターナブル洗浄の立ち位置等につきましては、過去のブログ記事をお読みください。)
<洗浄センターでの作業の流れ:後編>
④乾燥:洗浄後、流水でよくすすぎ、付着した水分を乾燥機にて取り除きます。
⑤検品・メンテナンス:お客様からいただいている作業手順書を基に、各種器械の検品・メンテナンスを実施し、合否判定を行います。(金属類の破損・摩耗確認、ネジの締め直し、ハンドル・ハンドピースのトルク値検査、モーターの動作確認など器械の種類に応じて様々ございます。)
⑥出荷・保管:ご要望に応じて、洗浄後の器械を医療施設・ディーラーなどへ出荷もしくは弊社倉庫にて保管します。
以上①~⑥に分けてご紹介した工程が、鈴与の医療機器リターナブル洗浄センターにおける主な作業の流れとなります。
洗浄方法やメンテナンス内容につきましては、お客様指定のものを遵守し、ルールから逸脱することのないよう、作業責任者による作業員への万全な教育体制が整っております。
ルールを守りつつも現状維持には留まらずに、作業員自らが考え、より安全で、より高品質な、より早い医療機器洗浄の実現に向けて日々奮闘しております。
鈴与の貸出医療機器洗浄サービスについては、サービス紹介ページにて詳しくご説明しておりますので、ご興味のある方はぜひご確認ください。
鈴与では、医療機器メーカー様に代わり医療機器の洗浄を受託するとともに、その前後の物流対応・管理が可能な物流センターを運営しております。
医療機器に関連する洗浄はもちろんのこと、医療機器製造業務・輸入・保管・配送などのサービスも提供しておりますので、ご質問・ご不明点等ございましたらお気軽にこちらよりお問い合わせください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 岡田
東京都出身。製薬会社での営業経験後、2019年4月鈴与に入社。入社後、平和島を中心とした当部署の現場作業を経験する。一時リターナブル洗浄センターの責任者としても勤務。現在は医療機器物流の営業担当として活動。
医療機器リターナブル洗浄センターでの作業内容ー前編ー
2020年10月14日(水)
はじめまして、このたび医療機器物流の営業担当として活動することになりました、
鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの岡田です。
私は昨年4月にキャリア採用で鈴与に入社しました。
医療機器物流の営業担当として活動する前は、平和島第一センターのリターナブル洗浄センターにて現場作業を行っておりました。
医療機器の洗浄について右も左も分からない状態で作業に交じらせていただいておりましたので、学ぶことは多くあり、
洗浄センターの現場を実際に体験したことで、今後皆様にお伝えすることに説得力が加わるのではないかと思っております。
そこで今回は、リターナブル洗浄センターではどのような作業を行っているのかについて、実経験に基づいてご紹介します。
今回のブログより2回に分けてお届けしますので、ぜひ次回のブログもご確認いただければ幸いです。
(医療機器物流におけるリターナブル洗浄の立ち位置等につきましては、過去のブログ記事をお読みください。)
<洗浄センターでの作業の流れ>
①受入:医療施設から宅配便等で返却された貸出手術器械を受け取ります。
②仕分:洗浄~乾燥までの作業を円滑に進めるため、細かな器械の紛失防止のために、洗浄カゴやシャーレに仕分けていきます。
③洗浄:当社では基本的に超音波洗浄機を用いた超音波洗浄を行います。
鈴与では、超音波洗浄機のアルミホイルテストを実施し、超音波の発振状態を日々確認しております。
また、中性の酵素洗浄剤を使用しておりますので、あらゆる素材を洗浄することが可能となっております。
モーター本体などの精密機器は、超音波洗浄や浸漬洗浄が実施できませんので、そういった場合には用手洗浄やエタノールを染み込ませたガーゼでの清拭洗浄を行います。
次回のブログでは、④乾燥⑤検品⑥出荷・保管の作業詳細についてご紹介いたします!
鈴与の貸出医療機器洗浄サービスについては、サービス紹介ページにて詳しくご説明しておりますので、ご興味のある方はぜひご確認ください。
鈴与の医療機器物流に関するサービスについてのご不明点・ご質問は、こちらよりお問い合わせください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 岡田
東京都出身。製薬会社での営業経験後、2019年4月鈴与に入社。入社後、平和島を中心とした当部署の現場作業を経験する。一時リターナブル洗浄センターの責任者としても勤務。現在は医療機器物流の営業担当として活動。
医療機器物流アウトソース先比較検討のポイント その3
2020年10月07日(水)
鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの吉崎です。
今回は医療機器物流アウトソース先比較検討の最後のポイント:倉庫管理システムについてご紹介します!
過去2回のブログやコラムにて、そのほかのポイントについて取り上げておりますので、そちらもぜひご確認ください。
※「アウトソース先比較検討5つのポイント」については、お役立ち資料としても公開しております。
誰でも無料でダウンロードできますので、こちらのページよりぜひダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
倉庫管理システム=Warehouse Management System(WMS)は、物流業者や倉庫業者の多くが利用しているシステムで、
一般的に、倉庫内に保管している製品の在庫管理や、倉庫内で行う入出荷などの作業管理をする機能が搭載されております。
医療機器物流のアウトソース先比較検討の際には、なぜ倉庫管理システムを1つのポイントとして比較すべきなのでしょうか?
「医療機器物流アウトソース先比較検討5つのポイント」のコラムとお役立ち資料では、以下のポイントについて詳しくご説明しております。
1)倉庫管理システム活用によるメリット
倉庫管理システムを活用している業者へアウトソースすることによるメリットとは?
2)医療機器の特殊性(製品特性・物流特性)に合った機能が必要
医療機器は、他の製品と異なり、管理すべき製品情報が多くあります。
また、貸出・返却を伴う特殊な物流が発生することもあるので、物流特性に合わせて管理できるシステムが必要です。
詳細内容については、ぜひ「アウトソース先比較検討 5つのポイント」の資料をご確認いただき、医療機器物流のアウトソースご検討の際の参考にしていただければ幸いです。
鈴与の医療機器物流に関するサービスについてのご不明点・ご質問は、こちらよりお問い合わせください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 吉崎
愛知県出身。入社後、海貨事業・国際物流の分野において、輸送機器メーカー様の製品を世界各地へ輸出する、輸出手配のサポートや通関業務に携わる。その後、異分野である当部署へ異動し、医療機器物流の営業担当として活動。
医療機器物流アウトソース先比較検討のポイント その2
2020年09月29日(火)
こんにちは、鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの吉良です。
本日は前回に引き続き、「アウトソース先比較検討 5つのポイント」の中から抜粋でポイントを紹介いたします。
※資料の詳細については、こちらをご確認ください!誰でも無料でダウンロードできます。
>>資料の無料ダウンロードページはこちら<<
③品質
1)「教育」の実施状況
作業を行う作業員に対する作業方法の教育や、品質管理の重要性に関する教育は行われているか?
2)「標準化」の実施状況
誰が作業を行っても同じ品質で作業することができるよう、手順書やマニュアルの整備が行われているか?
3)「ISO13485認証」の取得有無
国際規格に基づく品質マネジメントシステムが確立され、維持管理がなされているかどうか?数値で表しにくい「品質レベル」の比較検討材料となります。
④機械化・システム化
1)機械、システムの導入状況
各業者がそれぞれどのような機械・システムを導入して業務を行っているか?
2)自社製品とのマッチング度
委託検討先が使用している機械・システムを自社の物流作業に当てはめた場合、作業生産性・品質向上に適しているか?
上記のポイントについては、、医療機器物流コラムでもご紹介しておりますので、こちらのページからご確認ください。
是非医療機器物流のアウトソースご検討の際の参考にしていただければ幸いです。
次回、残るポイントについてもご紹介いたします。
鈴与の医療機器物流に関するサービスについてのご不明点・ご質問は、こちらよりお問い合わせください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 吉良
静岡県出身。入社後5年間新卒採用業務に携わった後、異分野である当部署へ異動。新規医療機器配送センター立上げ支援や品質保証課でISO13485認証取得推進、御殿場センター、平和島第一、第二センターの所長を務め、現在は営業担当として活動。
医療機器物流アウトソース先比較検討のポイント その1
2020年09月16日(水)
こんにちは、鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの大石です。
朝晩、少しずつですが過ごしやすくなり、秋の気配が感じられるようになってきました。
まだまだ在宅勤務などを継続している企業様も多く、”withコロナ”生活が日常として定着してきているのではないでしょうか?
本日は、「アウトソース先比較検討のポイント その1」 として、お役立ち資料としても公開しております「アウトソース先比較検討 5つのポイント」の中から、以下の2つのポイントを抜粋してご紹介いたします。
※資料の詳細については、こちらをご確認ください!誰でも無料でダウンロードできますので、こちらのページよりぜひダウンロードいただきますようお願いします。
①提供サービス
1)現状の課題を適切に解決できるサービス
アウトソース先が、現状の課題に対して適切に解決することのできるサービスを保有しているか、ソリューションを提供しているかをしっかりと比較検討しましょう。
2)現状のみならず将来性を考慮した際の”提供可能サービスの幅”
将来的なビジネスの拡大を考慮した際に起こり得る課題に対しても対応・解決できる能力を備えたアウトソース先か、も重要な比較検討ポイントです。
②実績と経験
1)過去の受託実績
過去の豊富な取扱い実績と経験は、製造業者に対する信頼、安心へと繋がります。また、安定した品質も期待できるため、比較検討には重要なファクターとなります。
2)ビジネスパートナーとしての可能性
単なる受託業者ではなく、そこからもう一歩踏み込んだ提案が出来てこそ、真のビジネスパートナーと言えるでしょう。
今回は2つのポイントについて簡単にご紹介しましたが、その他にも、品質、機械化・システム化、倉庫管理システム等、比較検討ポイントは多岐にわたります。
これらのポイントについては、次回以降のブログでご紹介いたします!
医療機器物流コラムでもご紹介しておりますので、こちらのページからご確認ください。
「アウトソース先比較検討 5つのポイント」の資料では、医療機器物流をアウトソースする際の比較検討5つのポイントを簡潔にまとめております。
ぜひこちらからダウンロードいただき、アウトソースの際のご参考としていただければ幸いです。
鈴与の医療機器物流に関するサービスについてのご不明点・ご質問は、こちらよりお問い合わせください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 大石
静岡県出身。入社以来、現場担当としてメディカル関連企業の物流に携わる。平和島センター、御殿場センターにて責任技術者を経験。現在は医療機器物流の営業担当として活動。
医療機器物流のアウトソースとBCP対策
2020年08月25日(火)
新型コロナウイルスという予期しない事態が発生してから半年以上が経過しましたが、まだまだ感染者は増えており不安な日々が続いております。
在宅勤務やテレワークなどの働き方を続けている企業様も多いのではないでしょうか?
さて、今回はこのような予期しない事態や自然災害発生時の対策として挙げられる「BCP対策」について取り上げたいと思います。
BCPとは”Business Continuity Plan”の頭文字をとったもので、日本語では「事業継続計画」のことを指しています。
地震や台風などの自然災害、テロやシステム障害、また今回のような予測不能な感染症・パンデミックが生じた際には、企業の中核となる事業が継続できず中断してしまうことが起こりうるでしょう。
事業が継続できないと顧客からの信用を失ってしまい、時には事業が倒産してしまう可能性もないとは言い切れません。
人的なミスや事故などは事前対策を講じることで未然に発生を防ぐことが出来ますが、上記のような災害はいつ起こるか予測不能なため、防ぎきることは難しいのが現状です。
こうした予測不能な事態・緊急事態が起こった際にも、企業としての事業をできるだけ中断させずに継続していくための体制やマニュアルを整備することを、「BCP対策」と呼んでいます。
「BCP対策」の目的=事業をなるべく停止させずに継続していくこと、となります。
似たような言葉に「防災対策」がありますが、これはどのような違いがあるのでしょうか?
「防災対策」とは、人の命を守ることに重点を置いたもののことで、防災訓練や避難訓練を行ったり、建物の耐震補強の実施や防火設備を設置したりすることを指します。
「防災対策」の目的=人命などの資産を守ること、になるでしょう。企業として従業員の心身の安全を保つ義務を果たすためにも防災対策は必須です。
自社で扱う製品をお客様に届けることでビジネスをしている企業様にとって、「物流」はとても大切な役割を担っています。
物流が滞ってしまうとお客様に商品が届かずビジネスとして成り立たなくなってしまいますので、そういった企業様にとって物流業務をアウトソーシングすることは、BCP対策の1つであると言えるのではないでしょうか?
物流業者・3PL業者の多くは、今回のような事態においても感染防止対策をとりながらお客様の物流業務を継続して行ってきました。
こうした感染症発生以外に起こりうるリスク(スペース不足、人員不足、システム障害、など)に対しても、アウトソースをすることで回避できる可能性が高くなるのではないでしょうか。
例えば、自社のオフィスで物流業務を行っている場合、在庫保管場所を拡大しようとしてもすぐには対応が難しいと思いますが、倉庫であれば高さ方向にスペースを活用することでスペースの確保がしやすいでしょう。
人員に関しても、一般的に物流業者・3PL業者は多数の作業員を雇用しているので、人員配置を的確にすることで人員不足にならないよう調整することが可能と言えます。
さらに、自社で使用している在庫管理などのシステムで不具合が起こっても、物流業者・3PL業者では通常倉庫管理システムを使用して在庫や入出庫の管理をしているので、データ紛失のリスクを補うこともできるのではないでしょうか?
この機会に、BCP対策の1つとして物流業務・製造業務をアウトソースすることを検討してみてはいかがでしょうか?
アウトソース先を検討する際にぜひ確認していただきたいポイントについては、コラム「アウトソース先比較検討 5つのポイント」にまとめておりますので、ご参考いただけると幸いです。
鈴与の医療機器物流に関するサービスについてのご不明点・ご質問は、こちらよりお問い合わせください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 吉崎
愛知県出身。入社後、海貨事業・国際物流の分野において、輸送機器メーカー様の製品を世界各地へ輸出する、輸出手配のサポートや通関業務に携わる。その後、異分野である当部署へ異動し、医療機器物流の営業担当として活動。
鈴与の総合力と医療機器物流
2019年08月05日(月)
はじめまして。鈴与の医療機器トータルアウトソージングの吉崎です。
4月から医療機器物流の営業担当として活動しております。
こちらに異動する前は、国際物流の部門で輸出海貨事業に携わっておりました。鈴与は、日本で最も歴史の長い総合物流会社の一つとして、港湾事業や倉庫事業、配送センター運営だけでなく、国内外のネットワークを生かした国際輸送や輸出入に関わるフォワーディング、通関業務のサービスも展開しております。
私たち医療機器物流のサービスにおいては、医療機器製造業登録されたセンター内において、検査・検品や法定表示ラベル貼付、添付文書封入等といった医療機器製造業(包装表示保管)のサービス、また、滅菌製品については、クリーンルーム内での滅菌前包装、滅菌サポート、各種試験・バリデーションなどを行うサービスも展開しております。
このような、総合物流会社としての鈴与のサービスと、医療機器を専門とした私たちのサービスを組み合わせることにより、国際輸送、通関、医療機器製造業に関わる業務、配送センター運営による国内のデリバリーまで、調達から販売まで一貫した物流サービスをご提供することが可能です。
複数業者に委託していた物流に関する業務を、鈴与にすべてお任せしていただくと、物流に関わる窓口を一本化することができ、手間や時間を省くことができるので効率的です。
お客様の物流全体像を把握した上で、物流の業務効率を改善できるような、全体最適提案をさせていただきますので、自社の物流業務について課題があると感じているお客様は、是非一度お問合せください。

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 吉崎
愛知県出身。入社後、海貨事業・国際物流の分野において、輸送機器メーカー様の製品を世界各地へ輸出する、輸出手配のサポートや通関業務に携わる。その後、異分野である当部署へ異動し、医療機器物流の営業担当として活動。
医療機器物流における注意点
2018年10月24日(水)
鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスの岩橋です。
今回は、医療機器の物流における注意点についてお話いたします。
先ず『医療器機の物流』というと皆さんは薬機法の対策をしなくては、と考えるのではないでしょうか。
医療機器には、薬機法はもちろんですが、例えば人工関節を固定するための骨セメントは、消防法で規制されている危険品に該当します。
これまでの倉庫業法では、危険品は危険品倉庫での保管を義務付けられていました。
しかし、本年6月29日に改正された倉庫業法では消防法上許可を必要としない指定数量未満の危険物や高圧ガス保安法の適用除外の対象とされていた物品について、一類倉庫等での保管が可能となりました。
とは言え、取り扱う製品がどのような法令で規制されているか、といった点には注意が必要となります。
▼規制法令とその対象
・『薬機法』・・・医療機器全般
・『毒物劇物取締法』・・・医薬品、消毒剤等
・『消防法』・・・骨セメント等
※医療機器には、これら複数の法令に重複する製品もあります。
鈴与の医療機器トータルアウトソーシングサービスでは、各種規制法令に則り、様々な物流の御提案をさせていただきます。
ご自身のお取り扱い製品が、「どのような法令で規制されているのか?」といったお問合せからでも構いませんので、是非一度お気軽にお問合せ下さい。
参考:国土交通省HP(http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/butsuryu05100.html)

鈴与株式会社 メディカルロジスティクス事業部 岩橋
和歌山県出身。物流会社でプラントエンジニア(主に重量物搬入、設置)を経験後、同社医療関連事業部で医療施設の院内・院外で滅菌、SPDや医療メーカー向け貸出手術器械の洗浄業務の開発を行った。現在は医療機器物流の営業担当として活動。
ブログ 過去記事一覧
ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別の記事
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (9)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)